〇〇Payとか、顧客の抱え込みのキャンペーンが次から次に出てくる中で、7月から始まるキャンペーンを調べてみましょう。

セブンイレブンで、Pay払いがやっとスタートします。
Pay・Pay と騒がれる中で、コンビニの大手セブンイレブンで、〇〇Payが使用できなかったのです。コンビニ各社で、独自に進めてきたポイントカードですが、Pay払いに対しては少し出遅れ感が感じます。
いち早く対応したのが、ローソンです。
ポンタカードに対応してきましたが、Docomoのdポイントに切り替えました。
今では、ローソン=dポイントというイメージになっています。
やっとスタートするセブンイレブンですが、独自のnanacoカードもPayにうまく対応できなかったのか、PayPay。LinePay。メルペイでスタートします。
スタートに当たって、2019年7月1日から、7月11日まで、3社のPayで決済すると最大20%キャンペーンを実施します。
TVでも宣伝して、大きなインパクトを宣伝していますが、どうなのでしょうか?
調べてみると、まずそれぞれのPayに、決済口座登録をしないといけません。
更に、問題なのが最大1,000ポイントまでなのです。
各社で1,000ポイントなので、3社とも契約すれば合計3,000ポイントです。
しかも、7月1日から7月11日までの10日間だけです。
めんどくさって感じですね。
ファミリーマートは、Tポイントを採用してきましたが、ファミマのTポイントカードの発行をやめるそうです。
今迄かなりのシェアを誇った、蔦屋のTポイントカードですが、本業の本とレンタルビデオの時代はもう終わりでしょう。
噂では、dポイントを始めるとか・・
ファミリーマートもdポイントを採用するとなると、ドコモの独壇場になるのではと思います。
セブンに対抗して、d払いで20%還元キャンペーン!
宣伝していないで、あまり知られていませんが、ドコモユーザーに対して、ドコモの携帯料金と一緒に決済する「d払い」で決済すると、20%ポイント還元してくれるのです。しかも、期間は7月1日から7月31日までです。
更に、ポイントの上限が10,000ポイントです。
【d払い】って何?
本来なら、「dPay」とか「ドコモPay」とかの名前になるのでしょうが。【d払い】なのです。
スマホの「d払い」のアプリをインストして使用します。
ドコモのユーザーは、携帯の支払い口座があるので、登録する必要がありません。
携帯の料金と一緒に決済されます。
使い方は、他のPay決済と同じです。
スマホの「d払い」アプリを起動して、バーコードを見せるてスキャンするだけです。
使えるお店は、コンビニや大手チェーンスト系など沢山あります。
iDの電子決済やSuicaの決済とは違うので、注意してください。
「d払い」の決済の上限は、月額¥100,000が限度です。
7月中に、10万円決済すると、なんと2万円分ポイントで還元されるのです。
更に、他のキャンペーンを併用すると、25~27%も還元されます。
20%還元を受けるには、エントリーが必要です。
「d払い」アプリをインストしたら、次のページからエントリーしてください。d払い20%還元キャンペーン
Amazonでd払いが可能に
Amazonで購入している方も多いと思いますが、「現金代引き」などで購入していませんか?私の決済カードは、ポイントが1%なので、カードで決済すると1%です。
今年から、d払い決済が選べるようになったので、Amazonの購入にも使えます。
携帯電話の料金決済も、同じカードで決済しているので、Amazonの決済を「d払い」に変更すると、なんとカードポイントとdポイントの両方がもらえるのです。
10万円以下の買い物で、予定があるなら、7月中に「d払い」で購入しましょう。