政府の還元制度を受けるには、別に「Pay」を使わなくてもクレジットカードで十分です。
但し、ポイントをうまく貯めて節約するには少し勉強が必要です。
何を使ったら良いか解らない方は、このブログを参考に真似してみてください。

政府のキャッシュレス・ポイント還元事業は当てにしない。
まず、本日10月8日現在で、5%還元のポスターが見たことがありません。5%還元に目がくらみ探し回って、高い買い物しても意味がない。
間違いないのは、決済会社が打ち出してくるキャンペーンです。
私が現在やっているのは次の物です。
TS CUBIC CARD
まずは、トヨタのクレジットカードです。ポイントが使用額の1%付きます。
ハイウエイカードと共に、2年で10万円以上溜まるので車検の費用に使っています。
Docomo d払い
携帯をドコモを使用している人は、何も契約する必要はありません。d払いのアプリを入れるだけです。
支払い時に、アプリを開いてバーコードを読み取ってもらうだけです。
携帯料金と一緒に支払いされます。
ポイントは、0.5~1%です。
dポイントとして還元されます。
携帯料金をトヨタカードで支払っているので、ポイントの2重取りが出来るのです。
合わせて1.5~2%です。
現金で支払っていると、何も付きません。
しかも、電話料金と合算なので、電話料金の請求がカード会社に請求されて落ちるので
決済までに約2か月も猶予があるのです。
モバイルSuica
2019年10月よりJRE POINTが始まりました。今までSuicaを使用しても、ポイントも付かなかったのが、ポイントが溜まるのです。
通常に鉄道を利用しても、50円ごとに1ポイント溜まるので大きいですね。
その他、駅中での買い物やコンビニでの決済に使用できます。
お店によってポイントは変わってきます。
但し、現在注意が必要です。
今までのスイカマークと違うのです。

ポイントを貯めるには、JRE POINTにモバイルSuicaの登録が必要です。
登録しないで使用しても、ポイントは付きません。
上記マークのあるお店で決済する。
まだ始まったばかりなので、整備されるでしょうが、今までのSuicaのマークはポイントが付きません。
Suicaは本命になるかも。
私は、モバイルSuicaのアプリではなく、GooglePayにSuicaを登録して使用しています。
こちらを参考:キャッシュレス社会がやってきた
実は、GooglePayでクレジット決済して分かったのですが、なんとトヨタカードがSuicaにチャージするとポイントが付いていたのです。
Suicaでも、ポイントの2重取りが出来てしまうんですね。
LINE Pay

現在子供からお年寄りまで使用しているLINEです。
なぜLINEPayを登録したのか?
d払いの20%還元キャンペーンが10月14日までで終わってしまいます。
LINEPayが10月18日から、最大12%キャンペーンを始めるからです。
今まで、少し出遅れ感があったLINEですが、これから巻き返しに来るようです。
LINEPayの登録は簡単です!。
銀行口座やクレジットカードを持っていなくても、簡単に登録できます。
LINEウォレットの一番上のLINEPayを始める、右上の⇒から登録してください。
規約に同意してパスワードを設定するだけでLINE Pay登録が可能です。
LINEウォレットの一番上にLINEPay、0円と表示されれば登録完了です。
LINEPayのチャージはクレジットカードでは現状できませんので注意しましょう。
銀行口座登録か、セブンイレブンかファミリーマートでチャージします。
慣れれば簡単なので、Payにクレジットカードや銀行を登録したくない人にはお勧めです。
又、子供にも使用させても安全です。